一般社団法人日本朗読検定協会 公式メールマガジンにいただいたご質問より


ペンネーム:さくら
 

質問:

朗読初心者です。

テープにとって聞くと、何か独特の節が付いているように思います。

一生懸命になればなるほど、また淀みなく読めたと思う時ほど、リズムというか節というか気になります。

気をつけていても、いつの間にかそうなっています。

どうすれば良いでしょうか。


とのご質問をいただきました。

このご質問に、朗読検定(R)認定プロフェッサーの2名が回答しました。


【回答1】
初心者でいらっしゃるとのことですが、ご自身の朗読をテープにとって聞き直していらっしゃるのですね。
とてもよい習慣と思います。
さて、一生懸命読めば読むほど、淀みなく読めたと思う時ほど、独特のリズムが気になるとのこと。
私から申し上げたいと思うことは、
「上手に読もうと思わないでください。」ということです。
ご承知の通り、朗読は聴き手のためのものです。
聴いてくださる方に伝わる朗読は「上手な読み」ではなく、聴き手をその作品のせかいに誘ってくれる読み」であると考えます。
読む前にまず今一度作品を読み直してみてはいかがでしょう。
作品の舞台は「いつ?」「誰の」「どんな」情景を描いているのか、

すでに試みていらっしゃることと思いますが、細部まで読み直すと、また新たな発見がきっとあると思います。
あるいは他の方と一緒に目を通されるのも良いと思います。見過ごしていたことに気づいたりします。
具体的な時代背景、舞台(地名)が出ているのでしたら、時間が許せば訪ねて見られるととても効果があります!
ぜひもう一度、作品の世界にご自分を委ねてから朗読なさってみてください。

きっと違いに気づかれると思います。


回答:朗読検定(R)認定プロフェッサー 藤野篤子




【回答2】

さくらさま、ご質問ありがとうございます。

独特の節、ついちゃいますよね。

一生懸命になればなるほど、そうですよね。

何年やっていても、節が一度染みついてしまうとなかなか脱出が難しいと思います。


まず、自分の節が気になる、という所、大事だと思います。自覚的であること、気付けているということがまず、脱出への一歩だと思います。

自分の節、癖がどのようなものかを知ること、それに注意していくこと、だけでも大きな一歩かと思います。


よくある節としては、文章の構造を無視して、単語を強調してしまう、などのパターンですが、

さくらさんの「節」はどのようなものでしょうか。


日本語の構造として、文章の最初の言葉が音が高くて、続く毎に段々音が低くなっていく、というのがあります。

内容の切り替わりだったり、特に大切な情報の時に音を再び高くしていく構造が基本かと思います。

なので、上がり下がりが頻繁に出てくると、文章自体に多くのうねり・波が出来て、それが節になっていくパターンが多いです。

うねりが多いのであれば、文章の構造を見直して、必要ないうねりを削っていくといいかもしれません。


また、普段自分が会話をする時など、そのような節はあまりないのではないかと思います。

普段の自分の喋りを、ある程度ベースに考えていくと、節が減るかもしれません。


あとは、「変な節がなくて好きだな」と思える人の朗読を聴いて、一度、それに合わせて真似して読んでみる、というのも効果があると思います。

良いものは積極的に盗んでいくと、上達も早いですよ。



回答:朗読検定(R)認定プロフェッサー 西村俊彦

一般社団法人日本朗読検定協会 公式メールマガジンでは、

・声や朗読に関連する悩み、わからないこと

を募集しております。

採用された方には、「CD付き プロが教える 朗読 心に届く語りのコツ50 (コツがわかる本!)」(葉月のりこ監修 メイツ出版・刊)を1冊お贈りいたします。

info@roudokukentei.jp

まで、

・ペンネーム
・ご質問内容(出来るだけ詳しく)
・ご連絡先お電話番号(こちらからの連絡メールが届かなかった場合の連絡に必要になります)

をお送りください。

(一社)日本朗読検定協会 公式メールマガジンのご購読はこちら無料です