(社)日本朗読検定協会 公式BLOG

(社)日本朗読検定協会の最新情報をお知らせするBlogです。引用文を除く記事本文の著作権は(社)日本朗読検定協会に帰属します。
朗読検定(R) は登録商標(登録第5249540号)です。 読み聞かせ検定(R) は登録商標(登録第5337712号)です。

認定朗読・読み聞かせ講師の登録数、学生から80代まで、全国2600名以上!
iPhone、iPad、Androidから、朗読検定(R)実技課題をご提出いただけます!

プロミネンス

メルマガへのご質問 「強調する部分はどのように選べば良いか?」


一般社団法人日本朗読検定協会 公式メールマガジンにいただいたご質問より


ペンネーム:
 

質問:

高校生で、大会等で2分の原稿を読むことが多いのですが、よく、

「表現を全ての部分につけすぎてどこが山場か分からない」

「もう少し抜くところは抜いた方が良い」

と指摘されます。しかし、ただ淡々と読むのも違う気がします。

表現を強調しない部分(地の文に多い)はどのような意識で読むといいのでしょうか。

又、「山場を一個か二個に絞った方が良い」ともよく言われるのですが、山場というか強調する場所はどのように選べば良いのでしょうか。


とのご質問をいただきました。

このご質問に、朗読検定(R)認定プロフェッサーの2名が回答しました。


【回答1】
大会で原稿を読む機会が多いのですね。晴れの舞台、素敵ですね。

さて、ご相談ですが、原稿はご自身の書かれたものでしょうか?
もし、そうでしたらもとの内容、伝えたいことは頭にあると思うので、原稿を読むのではなく、手元にはキーワードぐらいを置いて、まず語ってみてはいかがでしょう。
時間は気にせずに。
語ることで、ご自分が一番伝えたいこと、山場が見つかるのではないかと思います。

ご自分の原稿で、修正が可能でしたら、語ってみて「よく分からない」「伝わらない」「うまく思いを表現できていない」ところを書き直してみることもよいと思います。

もし、原稿はご自分のものではなく、変更修正もできない場合には、まず小声で声に出して読んでみて、文章が伝えようとしていることは何かを丁寧に分析されることをお勧めします。
その中で
「伝えたいこと」
「伝えたいことをよりよく理解してもらうために説明すること」
「聴き手を文章に引き込むための表現」などに分けられると思いますので、それらを踏まえた上で「山場」を意識して読んでみてはいかがでしょう。

ぜひ、皆さんに伝わる朗読を目指してくださいね。

ご質問ありがとうございました。


回答:朗読検定(R)認定プロフェッサー 藤野篤子




【回答2】

Kさま、ご質問ありがとうございます。

「抜くところは抜く」

確かに大切なことだと思います。

また、その抜き方にも、個性が現れてくるのかな、と思いますね。

全てが一生懸命だと、一生懸命さは伝わっても、じゃあどこが一番大事なの?となった時に、聴く側としては判断が難しくなったりするものです。

文章ごとに、「そこで何が大事なのか」ということを考えていくといいかと思います。

誰かと話している時を思い出してみましょう。

そんなに全てに表現を加えているかというと、そうでもない気がします。

かえってその方が伝わりやすかったりも。


淡々と読む、というとどうもマイナスに感じがちなので、抜いて読むのも一つの表現、と考えると良いと思います。

強調したい部分を際立たせるための、抜く部分。

逆に抜いた部分が際立つ、なんていうこともよくあります。


山場の選び方ですが、その文章を話す事の目的は何か、という事を考えると良いと思います。


例えば中島敦の山月記。

冒頭は


隴西の李徴は博学才穎、

天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、

性、狷介、自ら恃むところ頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。


と始まりますが、

ここで本当に大切なのは、


李徴はすごく頭よかったけど、ちょっとやな奴だった。


ということかと(僕は)思います。

どこどこの試験に受かってこんな仕事をして、というのも大事ではありますが、

最低限伝えておきたいのは、頭いいけどやな奴、

になるのではないでしょうか?

(この、最低限の絞り方にも人の個性が出てくるものなので、参考程度にしてください)


この、最低限必要な部分を赤、まあまあ必要な部分を青、などと色分けすると、視覚的に表現の助けになるかもしれません。

あとは、自分の好きな所を見つける。

例えば僕は「博学才穎」という言葉の響きが好きなので、読むとしたらここに何かしら遊びを加えたいな、と思ったりします。

この好きな部分を緑、などで考えてみるといいと思います。


この色分けは、

『三色ボールペンで読む日本語』著:齋藤孝

の受け売りなのですが、

朗読する時の考え方として、便利かと思います。


すごく大事は赤、

まあまあ大事は青、

自分の好きな所は緑。


こうすると、大切な「山」が絞れてくるかと思います。

(色だらけにならないように注意は必要ですが…)



回答:朗読検定(R)認定プロフェッサー 西村俊彦

一般社団法人日本朗読検定協会 公式メールマガジンでは、

・声や朗読に関連する悩み、わからないこと

を募集しております。

採用された方には、「CD付き プロが教える 朗読 心に届く語りのコツ50 (コツがわかる本!)」(葉月のりこ監修 メイツ出版・刊)を1冊お贈りいたします。

info@roudokukentei.jp

まで、

・ペンネーム
・ご質問内容(出来るだけ詳しく)
・ご連絡先お電話番号(こちらからの連絡メールが届かなかった場合の連絡に必要になります)

をお送りください。

(一社)日本朗読検定協会 公式メールマガジンのご購読はこちら無料です
(一社)日本朗読検定協会 公式Youtubeチャンネルのご登録はこちら無料です

NHK全国大学放送コンテスト&朗読の7つの要素

村山です。
先週の土曜日は京都で、

第32回 NHK全国大学放送コンテスト

私は、本選審査員として、
朗読部門の講評を担当させていただきました。

各部門の優勝者は、下記の通りでした。

■アナウンス部門第1位
同志社大学 福吉貴文さん

■朗読部門第1位
早稲田大学 布施恵海さん

■ラジオドラマ部門第1位
東北大学 学友会放送研究部 「Lead」

■映像番組部門第1位
神戸大学 放送委員会 「全国大学電車ごっこ選手権大会決勝戦」

優勝者、入賞者のみなさん、
受賞おめでとうございます!

さて、コンテストの審査を通じ、
感じたことを書いていきます。

朗読には、下記、
「7つの要素」があるのをご存知ですね。

1.滑舌
2.アクセント
3.抑揚(イントネーション)
4.プロミネンス(強調)
5.リズム(緩急)
6.間
7.フレージング(区切り)

です。

この中で、
自習でも、成果が出しやすいものが、

・滑舌
・アクセント

自習では、成果が出しにくいものが、

・抑揚
・プロミネンス
・リズム
・間
・フレージング

となります。

朗読は、誰でも手軽に出来るので、
自己評価、自習だけで読む人が多いのです。

・・・でも、目的は?

というと、

他人に、文字で書かれた内容を、
伝える目的で読む

ですね。

他人に伝わる、という事は、
つまり、客観的評価で、

「よく伝わりました」

と、○をもらう事です。

この客観的評価も誤解されている人が多く、
ご両親、ご家族、知人や友人など、
親しい知り合いであれば、
評価にプラスのバイアス(偏り)が掛かる場合が多いのです。

「(息子(娘、孫)だから)」
「(親友だから)」
「(自分の生徒だから)」

など、無意識的か意識的かを問わず、
個人的感情に基づいて、褒めることしかしない、
というケースです。

また、「厳しければ良い」というものでもなく、
指導の専門家でないと「的外れなアドバイス」になります。

だから、
 
バイアスの掛からない、
指導の専門家の客観的評価を受ける事が、
「上達の近道」なのです。

この事があって、朗読検定という、

全国どこでも、老若男女誰でも受けられる、
朗読の専門家による客観的評価

を作ったのです。

※「検定」というと、部品や製品の検査みたいに、
「良い」「悪い」を決めつけるように聞こえがちですが、
朗読の基礎力や応用力を測り、
あなたが意図した表現ができているかがわかる、
「朗読のテスト」です。

今回のコンテストでも思ったのは、
声色を含む、感情表現だけで表現しようとしている人が、
非常に多かったこと。
ここは大変残念でした。

彼らは、本当に優れた才能と感性を持った人たちです。

ですから、声色や感情表現だけでなく、
文章中の、どの言葉を立てるか(強調するか)

そして、

どこで区切るかをしっかり考えて、
それが、どういう差を生むかも知って欲しい、
そう思いました。

ここで書いたことを、
東大、京大などの超一流国立大や、
難関私大の学生たち300名以上の前で、
お話してきました。

そんな優秀な人たちに、

「メモをとってください」

と言ったら、みんなメモをとってくれたので、
気持ちよかったです。(笑)


さて、朗読検定は2016年1月からは、

冬期(1〜3月)
春期(4〜6月)
夏期(7〜9月)
秋期(10月〜12月)

四期で課題が変わるようになります。

2級試験も年4回(2月,6月,10月,12月に実施)

に増え、受検人数の制限も無くなり、
より多くの方に受検をいただけるようになります。

今後とも、応援をよろしくお願いいたします!
プロフィール

代表理事

1970年大阪市生まれ。TBS系列で、TV・ラジオ番組の制作、ナレーター・声優事務所の営業マネージャーを経て、日本朗読検定協会設立に携わる。朗読検定(R)開発者。(一社)日本朗読検定協会 代表理事。NHK全国大学放送コンクールでは、第30〜35回の6年連続で本選審査員を務める。実父は文楽の三味線奏者、鶴澤清治。(重要無形文化財保持者/日本藝術院会員)親戚に、同じく文楽の義太夫、六代目竹本織太夫がいる。

読者登録
LINE読者登録QRコード
TagCloud
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ