(社)日本朗読検定協会 公式BLOG

(社)日本朗読検定協会の最新情報をお知らせするBlogです。引用文を除く記事本文の著作権は(社)日本朗読検定協会に帰属します。
朗読検定(R) は登録商標(登録第5249540号)です。 読み聞かせ検定(R) は登録商標(登録第5337712号)です。

認定朗読・読み聞かせ講師の登録数、学生から80代まで、全国2600名以上!
iPhone、iPad、Androidから、朗読検定(R)実技課題をご提出いただけます!

青空文庫朗読コンテスト

【青コン】認定講師の部 受賞について

青空文庫朗読コンテスト 認定講師の部 受賞について

1.認定講師の部とは、予選応募時に一般社団法人日本朗読検定協会が発行する
朗読検定に関する講師資格証カードが発行されている人の応募部門となります。


【朗読検定に関する講師資格一覧】
・プロフェッサー(エルダー、シニア含む)
・准プロフェッサー
・二級朗読インストラクター


2.認定講師の部は、本選審査時、同じ認定講師の立場であるプロフェッサーから
選出された本選審査員の点数は開催回の「平均点」に差し替わります。


これを「補正」と言います。

平均点の計算方法
本選出場者全員の合計獲得点数÷出場者数÷審査員数


3.認定講師の部 銀賞および銅賞は、以下の場合に受賞します。(複数名の可能性あり)

・一般の部 銀賞、一般の部 銅賞 受賞者と同点以上を獲得した場合

4.認定講師の部 金賞は以下の条件すべてを満たした場合に、
一般の部とは別枠で受賞となります。


・一般の部 金賞受賞者と同点以上の点数を「2回獲得」した場合(補正前の点数で)

5.認定講師の部 銀賞および銅賞を受賞された場合、次の開催回は同部門には応募が出来ません。

6.認定講師の部 金賞を受賞された場合、「殿堂入り」となり、同部門には応募が出来ません。

以上

一般社団法人日本朗読検定協会
青空文庫朗読コンテスト 事務局





青空文庫朗読コンテスト 殿堂入りリスト ※仮ページ

青空文庫朗読コンテスト 殿堂入りリスト ※敬称略

【一般の部】
野々原 順子
下條 英子
金 奈々実
馬場 精子
稗田 遼子
鏡 さおり
小堀 望
須田 直
藤原 芙美江
内山 あゆみ
土屋 由美子
齋藤 昭子
甲野 杏奈
泉 陽太郎
朗読 あゆみ

【認定講師の部】
西村 俊彦
町田 政則
加藤 博久
三野 友華子
結希 美音
須山 里華
藤田 紀子
和氣 麻乃

【録音の部】
藤田 紀子
山木 梨可
和氣 麻乃
橋本 奈緒美
甲野 杏奈

2025年6月30日現在

【青コン】殿堂入り(=卒業ルール)につきまして

青空文庫朗読コンテストの殿堂入り(=卒業ルール)につきまして


青空文庫朗読コンテスト各部門にそれぞれ、殿堂入りルールが設けられました。
殿堂入りとは、最高賞を受賞したことを称えると同時に「応募の卒業」を意味します。

このルールは過去回に遡って適用されます。

各部門、以下の殿堂入りがございます。


【一般の部・認定講師の部】
金賞の受賞で殿堂入り

【録音の部】
ランキング1位で殿堂入り

殿堂入りされた方は、下記リンクの

殿堂入りリスト(仮ページ)

に記載致します。

以上

応募の卒業とは、殿堂入りした部門には応募が出来なくなるという意味です。


一般社団法人日本朗読検定協会
青空文庫朗読コンテスト 事務局

第19回 青空文庫朗読コンテスト 本選結果

第19回 青空文庫朗読コンテスト
受賞者のみなさま
本選出場者のみなさま
ご応募者のみなさま



いつも青空文庫朗読コンテストにご応募、ご視聴くださり誠にありがとうございます。

第19回 青空文庫朗読コンテスト 本選
受賞結果発表動画



第19回 青空文庫朗読コンテスト 本選受賞者の方は、以下の方々になります。

【高校生の部】
※今回は行われておりません。

【一般の部・認定講師の部】
金賞 甲野杏奈さん 芥川龍之介「ピアノ」 90 ※朗読検定2級の合格で準1級認定者となります。
銀賞 佐久間翔子さん 山川方夫「蒐集」 89点 ※朗読検定2級の合格で準1級認定者となります。
銅賞 鈴木順子さん 夏目漱石「吾輩は猫である」 88点 ※朗読検定2級の合格で準1級認定者となります。
銅賞 鈴木有子さん 江戸川乱歩「木馬は廻る」B 88点 ※朗読検定準1級認定者となりました。

審査員特別賞 泉陽太郎さん 江戸川乱歩「木馬は廻る」A
審査員特別賞 山本加奈子さん 芥川龍之介「ピアノ」

となります。

受賞者のみなさま、この度の受賞、誠におめでとうございます。

本選審査員は、下記のみなさまでした。

洋あおいさん(元OSK日本歌劇団 トップスター)
井本寛一さん(演出家)
木母千尋さん(名古屋芸術大学 名古屋芸術大学 芸術学部 芸術学科 非常勤講師/俳優)
大原純さん(元あいテレビアナウンサー (一社)日本朗読検定協会プロフェッサー)
青木ひろこさん(朗読家 (一社)日本朗読検定協会プロフェッサー)

長時間にわたる本選審査、誠にありがとうございます。


一般社団法人日本朗読検定協会
青空文庫朗読コンテスト 実行委員会一同

朗読検定1級試験について

一般社団法人日本朗読検定協会 からのお知らせです。

2024年7月1日から、朗読検定1級試験についての合格判定方法が変わります。

〜2024/6/30までの朗読検定1級合格判定〜
朗読検定1級は、青空文庫朗読コンテスト一般の部・認定講師の部の本選で、全ての本選審査員の持ち点の90%以上を獲得した上で金賞を受賞しなくては認定されません。


〜2024/7/1からの朗読検定1級合格判定〜
朗読検定1級は、青空文庫朗読コンテストで、録音の部で1位、および、一般の部・認定講師の部の本選で金賞を受賞しなくては認定されません。
(受賞の順番や受賞回が異なっても可とします)

例:第20回の録音の部で1位 第18回の一般の部・認定講師の部の本選で金賞 でも1級合格

以上


一般社団法人日本朗読検定協会

プロフィール

代表理事

1970年大阪市生まれ。TBS系列で、TV・ラジオ番組の制作、ナレーター・声優事務所の営業マネージャーを経て、日本朗読検定協会設立に携わる。朗読検定(R)開発者。(一社)日本朗読検定協会 代表理事。NHK全国大学放送コンクールでは、第30〜35回の6年連続で本選審査員を務める。実父は文楽の三味線奏者、鶴澤清治。(重要無形文化財保持者/日本藝術院会員)親戚に、同じく文楽の義太夫、六代目竹本織太夫がいる。

読者登録
LINE読者登録QRコード
TagCloud
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ