(社)日本朗読検定協会 公式BLOG

(社)日本朗読検定協会の最新情報をお知らせするBlogです。引用文を除く記事本文の著作権は(社)日本朗読検定協会に帰属します。
朗読検定(R) は登録商標(登録第5249540号)です。 読み聞かせ検定(R) は登録商標(登録第5337712号)です。

認定朗読・読み聞かせ講師の登録数、学生から80代まで、全国2600名以上!
iPhone、iPad、Androidから、朗読検定(R)実技課題をご提出いただけます!

お知らせ

結果通知発送状況のお知らせ(随時更新)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2025年5月15日までに課題提出をいただいた方までは、
合否の結果自体は出ております。


大変お待たせをいたしており、誠に恐れ入りますが、
お手元にお届けできるまで、今しばらくお時間を頂戴
いたします。
何卒、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受検してくださった皆様には心より御礼申し上げます。

 

結果通知を楽しみにお待ちにくださっているところ、
誠に申し訳ございません。
現在、大変多くの方から受検いただいておりますため、
一部発送に遅延が生じております。


大変お待たせを致しておりますところ、恐れ入りますが、
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

迅速に採点結果をお知らせするよう心がけておりますが、
第一に、公正で的確な検定審査をおこなうため、
何卒皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。

 


下記に該当される方のみ、 Eメールでの「合否結果の照会」を承ります。

※お電話やFAXでは承っておりません。メールのみとなります。

 

・4級〜2級試験を受検された方2025年5月15日までに課題提出、試験会場にて受検の方のみ)

 

上記に該当される方は、info@roudokukentei.jpまで、

 

【ご氏名】【受検番号】【ご連絡先お電話番号】をご記入の上、

受検お申込時にお知らせいただいたメールアドレスにて、お問い合わせ下さい。

折り返し返信にて、下記のようにお知らせをいたします。

※点数等の詳細はお知らせいたしません。

 

【山の頂】・・・筆記実技ともに満点合格

【八合目】・・・筆記実技ともに合格

【五合目】・・・筆記または実技のいずれか片方に合格

【四合目】・・・筆記実技ともに、再受検を要す

 

3級、4級を受検の方につきましては、誠に申し訳ございませんが、通知の到着まで、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。



受検者のみなさまへ、結果通知発送状況のお知らせです。



2024年6月15日までに課題提出をされた方への通知発送
全て完了しています。
※一部、「汚損」「住所違い」等で返送されてきております
※お電話でご連絡が取れない方が、かなり多数おられます

2024年1月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
全て完了しています。

2024年2月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
全て完了しています。

2024年3月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
全て完了しています。

2024年4月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
全て完了しています。

2024年5月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
全て完了しています。

2024年6月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
全て完了しています。

2024年7月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
全て完了しています。

2024年8月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
全て完了しています。

2024年9月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
全て完了しています。

2024年10月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
全て完了しています。

2024年11月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
全て完了しています。

2024年12月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
全て完了しています。

2025年1月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
全て完了しています。

2025年2月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
→99%完了しています。

2025年3月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
→99%完了しています。

2025年4月15日迄に課題提出をされた方
への通知発送
→57%完了しています。

2025年5月15日迄に課題提出をされた方への通知発送
→現在採点中です。


全て完了しています」に該当され、結果通知がまだ届いていないという方は】
2025年1月15日までに課題提出をされた全ての方に結果通知を発送済みです。

何らかの原因で、結果通知が到着していないものと思われます。

※ご転居の際、新しいご住所への転送手続きをされていても、届かない場合がございます。
表札が出ていない場合は、配達員の方の個人的判断で届かない場合がございます。


大変お手数をお掛け致しますが、

info@roudokukentei.jp

まで、

メールの件名は、

結果通知が届いていません

としていただき、

・受検番号
・お名前

をお知らせ下さい。

講評の発送についてのご連絡

青空文庫朗読の輪コンテストにご応募くださった皆様にお知らせです。


この度は『青空文庫朗読の輪コンテスト』にご応募くださり、ありがとうございます。

一次選考の講評発送に関するお知らせです。


ご応募くださったみなさまには、

10月31日に、郵送、またはメール便にて、講評の発送を完了いたしております。
※一次選考通過、本選出場予定の方を除きます

万が一、11月11日の時点で、お手元に届いていない場合は、

大変お手数をおかけいたしますが、


お電話ではなく、

info@roudokukentei.jp

または、

FAX:06-6920-2767

まで、


1.エントリーナンバー
2.お名前
3.郵便番号
4.ご住所


をご記入の上、お知らせいただきますようお願い申し上げます。

3営業日以内に再送させていただきます。


大変恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。



【本選出場予定のみなさまへ】
次点の方を含め、本選出場候補となっておられる方につきましては、

出演順が確定となる、12月1日以降、ご案内と一緒に講評をお送りさせていただきます。

大変お待たせをいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。




(社)日本朗読検定協会
『青空文庫朗読の輪コンテスト』
運営事務局

お知らせ −法人格の移行につきまして−

桜も咲き、やっと春らしさが出てきた今日この頃。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

私たち日本朗読検定協会も、東日本大震災以降、被災者の方からのお問い合わせをたくさんいただき、対応に追われていました。

被災地から受検してくださった皆様、まずはご安心下さい。

受検資格も有効ですし、課題提出の期限も来年3月末まで有効です。


さて、以前から申し上げておりました、

一般社団法人設立

の準備が整いました。


これから、定款の認証という手続きを経て、登記手続に入ります。

5月中には登記完了という予定です。

もちろん、これまでに合格された方の資格認定も引き継がれますのでご安心下さい。

受検お申し込みは明日まで!

いよいよ、明日、

受検お申し込みの締め切りとなります。


明日、7/31(土)は、お電話での受付は致しておりません。

FAXでの受付処理も、8/2(月)以降となりますのでご注意ください。

インターネットからの受付は24時間有効ですので、インターネットからのお申し込みをお薦めいたします。


朗読検定は、今年の5月で3年目を迎えました。

おかげさまで検定試験開催ごとにお申し込み者数は増えております。


今後とも朗読検定をよろしくお願い申し上げます。



日本朗読検定協会
事務局

合否通知発送状況のお知らせ

日本朗読検定協会から受検者の皆様へお知らせです。


4月1日〜4月15日の締め切りまでに課題をお送りいただいた方の発送時期についてお知らせ致します。

今月、5月27日に発送させていただく分で、全て受検者の方に合否通知をお届け出来る予定となっております。

現在、総力を挙げて採点業務を行っておりますが、

・手作業による採点
・講評(寸評)の品質・精度を維持

のため、受検者お一人につき3度確認をして発送させていただいております。

受検者の皆様におかれましては大変心待ちにしていただいていると思いますが、何卒、ご理解の上、ご容赦を頂ければ幸いです。

なお、個人情報保護のため、合否に関するお問い合わせに関しましてはお電話やメールでは一切お答えいたしておりません。

悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます。


今後とも朗読検定ならびに読み聞かせ検定をよろしくお願い申し上げます。


日本朗読検定協会
受検管理部

プロフィール

代表理事

1970年大阪市生まれ。TBS系列で、TV・ラジオ番組の制作、ナレーター・声優事務所の営業マネージャーを経て、日本朗読検定協会設立に携わる。朗読検定(R)開発者。(一社)日本朗読検定協会 代表理事。NHK全国大学放送コンクールでは、第30〜35回の6年連続で本選審査員を務める。実父は文楽の三味線奏者、鶴澤清治。(重要無形文化財保持者/日本藝術院会員)親戚に、同じく文楽の義太夫、六代目竹本織太夫がいる。

読者登録
LINE読者登録QRコード
TagCloud
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ