
2019/11/28 小学館「小学生のミカタ」シリーズ最新刊「小学生にもとれる!資格・検定カタログ」にジュニア朗読検定が掲載されました。
二級朗読インストラクターから、准プロフェッサー資格へのアップグレードをご希望の方、または、朗読検定2級試験をプロフェッサー経由でお申し込みされた方は、担当プロフェッサー経由でご相談をお願い致します。
受検した朗読検定の合格状況、合格証が表示できるスマホアプリ、
「朗読検定マイレコード」が出来ました!

私たち、日本朗読検定協会の目標の一つが、
朗読を仕事に選べる未来をつくる
です。
今、お給料を貰っている方にとって、
大変重要なことをお知らせします。
2019年以降、
45歳リストラをはじめ、
黒字でもリストラする企業が
大幅に増えています。
そして、
2020年4月から、
同一労働同一賃金 が施行されます。
あまり報道されていませんが、
実質的に正社員雇用の人は収入が下がる、
ということです。
これからは、
時流に合った専門性の高い人だけが得をする時代
になっていくということです。
時流、と言えば、
2025年には65歳以上の人が4人に1人。
少子高齢化問題は大変深刻な問題です。
2020年代半ばには570もの消滅集落が
出来る見込みだそうです。
つまり、あと4〜5年経つと
日本の町村で、
人口ゼロの地域が570も
出来てしまいます。
こういった予測の中、2030年以降、
日本という国が無くならないようにするには、
高齢者の健康年齢を上げ、
若い人が「元気」「活力」をもって
働ける社会づくりが必要
になります。
朗読をしていると、
自己肯定感が高まり、
元気になります。
人間、健康でないと、元気でないと、
出歩きませんし、「欲」も無くなります。
家族と出かける
友達と過ごす
美味しいものを食べに行く
新しい物を買う
新しい体験をする
元気を無くしているから、
こういった「欲」が
どんどん低下し、
経済が滞っているのです。
少子高齢化問題の解決は、
朗読の普及がカギです。
朗読普及の窓口の役目を果たすのは、
朗読教室です。
非正規雇用が当たり前の今、
独立起業する人が増えています。
日本朗読検定協会の朗読教室FCは、
社会貢献をしながら、
報酬を得ることができます。
未経験の方は、6ヶ月〜12ヶ月で。
フリーアナウンサー、司会業、
声優、俳優などのご経験者の方は、
6ヶ月以内で。
計画的に進められ、
安定した運営ができる仕組みと
ノウハウがあります。
そして、
すでに朗読教室を運営している方は、
生徒さんと良好な人間関係を
維持できているのだろうか?
正しい運営方法で
講座運営ができているだろうか?
他の教室、講座と比較してどうなのか?
そんなことを思ったことはありませんか?
実は、知識も技能も満点クラスの人でも
足りないことが2つあります。
それは
「集客動線」が足りないこと
「集客方法」を間違えていること
です。
集客動線とは、生徒さんが体験から
受講申込に至るまでの流れです。
朗読検定(R)准プロフェッサー資格は、
朗読講師をする上での
「講座企画の基本」や、
「集客方法」
「正しい教え方」を学べて、
「朗読は楽しい!」と、
夢中になる人を増やせるようになるための
知識と技能を身につけられる資格です。
朗読講師をするなら、
生徒さんに上達してもらうなら、
聴く耳は多いほうが
生徒さんには安心してもらえます。
でも、個人で朗読講師をする場合、
聴く耳は一つだけ・・・
また、飽きられないコンテンツがあると、
生徒さん離れを防ぎやすくなります。
准プロフェッサー資格は、
・朗読検定(R)(10級〜3級まで)およびジュニア朗読検定(R)
・読み聞かせ検定(R)
・青空文庫朗読コンテストの申し込み
のお取り扱いができる、
・朗読講師資格
・朗読検定(R) 読み聞かせ検定(R)フランチャイジー
がセットになったものです。
「目指せ!全国47都道府県に先生がいます!」
キャンペーン実施中!
朗読検定(R)准プロフェッサー資格は、















にピッタリの資格です。
資格取得後も無期限でサポート対応いたしますので、資格を取っただけに終わってしまう心配はありません。
そして、こんなことを思っていませんか?



























すべて、解決してきました。
教える内容を知っているだけ、
読む技能を持っているだけ、
資格を取るだけ、
では、対応できないことが
たくさんあります。
ノウハウ(やり方)
ツール(教材など)
だけを手に入れても、
上手く行っている人と
同じことは出来ません。
サポート(手助け、相談機関)
コミュニティ(仲間との集まり)
が無いと、再現性が乏しく、
学んだだけ、になってしまいます。
教室の規約で縛らなくとも、
やめる人が出てこない講座の作り方

サークルの立ち上げ方

経験が乏しくても
人が集まる朗読講師になる方法

二度三度参加してくれる
リピーターが出来る朗読会企画の作り方

集客の仕組み化をはじめとする、
安定した教室運営のしかたを身につけていただき、
あなたが望む結果が得られるまで、
無期限でサポートいたします。



また、これまでに
取得して眠らせてしまっている資格も
活かせます!


2800名以上の講師組織
の「認定講師」になることで、
企業、学校、カルチャーセンターなどの
クライアントや受講する方々に、
安心してもらえるメリットも
あります。
特に、下記いずれかに当てはまる方は、最優遇させていただきます。
・朗読検定2級合格者の方

・2015年以前に朗読検定を受検された方

・児童対象の習い事講師の方

・高齢者の方を対象にしたい方

・フリーアナウンサー業の方

・MC(各種司会)業の方

・声優やナレーター業の方

・俳優業(劇団や舞台など)の方

・小中高校の教師の方

・朗読や読み聞かせサークルの主宰の方

お問い合わせはお気軽に、
こちらのページのお問い合わせフォームから
お願いいたします。