(社)日本朗読検定協会 公式BLOG

(社)日本朗読検定協会の最新情報をお知らせするBlogです。引用文を除く記事本文の著作権は(社)日本朗読検定協会に帰属します。
朗読検定(R) は登録商標(登録第5249540号)です。 読み聞かせ検定(R) は登録商標(登録第5337712号)です。

認定朗読・読み聞かせ講師の登録数、学生から80代まで、全国2600名以上!
iPhone、iPad、Androidから、朗読検定(R)実技課題をご提出いただけます!

第8回青空文庫朗読コンテスト

文部科学省後援 第8回 青空文庫朗読コンテスト 本選結果

《お詫び》
第8回 青空文庫朗読コンテスト本選におきまして、受賞された一部の方から「表彰式読み上げ用のマジックペンで書いた賞状」を回収しそこね、それをお持ち帰りいただいてしまうことが起きてしまいました。大変失礼をいたしましたことをお詫び申し上げます。(青空文庫朗読コンテストでは、表彰状およびメダルは後日、正式なものをお送りいたしております。

【本選動画が出来ました】

大変お待たせをいたしました。第8回 青空文庫朗読コンテスト本選の動画がYoutubeの限定リンクでアップロード完了いたしました。予選を含む、コンテスト応募者の方すべて、当会認定講師資格(プロフェッサー資格、二級朗読インストラクター、読み聞かせインストラクター)をお持ちの方のみご覧いただけますので、info@roudokukentei.jpまで、【エントリーナンバー】【お名前】をご記入の上、メールの件名は「本選動画閲覧希望」としていただき、お送りください。


昨日、大阪府立図書館 ライティホールにて行われました、

第8回 青空文庫朗読コンテスト 本選

結果をお伝えいたします。

今回は、

本審査員持ち点   20点×4名=80点
会場審査員持ち点  2点×3名=6点


満点86点でした。


【高校生の部】
金賞:矢野 絵里子さん(金城学院高等学校) 芥川龍之介「魔術」 74点/86点
銀賞:鎌田 迅さん(東海大学附属翔陽高等学校) 芥川龍之介「魔術」 70点/86点
銅賞:永井 小晴さん(東海大学附属翔陽高等学校) 芥川龍之介「魔術」 68点/86点
審査員特別賞:坂下 叶さん(埼玉県立久喜
高等学校) 芥川龍之介「魔術」
審査員特別賞:日下 夏菜さん
(大阪女子短期大学高等学校) 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」


【一般の部】※認定講師の部は該当者なし
小堀望さん
金賞:夏目漱石「夢十夜」 小堀 望さん 73点/86点 ※朗読検定2級試験の合格で準1級認定者となります。

ニシムラタツヤさん
銀賞:太宰治「火の鳥」 ニシムラタツヤさん 71点/86点 ※朗読検定2級試験の合格で準1級認定者となります。

佐野京子さん
銅賞:夏目漱石「夢十夜」 佐野京子さん 69点/86点 ※朗読検定2級試験の合格で準1級認定者となります。
審査員特別賞:夏目漱石「夢十夜」 村上 征夫さん
審査員特別賞:夏目漱石「夢十夜」 大森 裕子さん



今回、ゲスト朗読は、第7回 青空文庫朗読コンテスト 金賞受賞の、鏡さおりさんに、
斉藤隆介・作「花さき山」を披露していただきました。
鏡さおりさん2
鏡さおりさん
秋色に染まったステージで、とても素晴らしい朗読をしてくださいました。

写真撮影をする私の近くの客席からは、

「花さき山、私も読んでみたい・・・」

との声も聞こえてきました。

鏡さん、素晴らしいゲスト朗読、ありがとうございました!
 第8回青空文庫朗読コンテスト_記念写真
受賞された皆様、おめでとうございます!
ご出場の皆様、お疲れさまでした!

残念ながら、受賞を逃した、と思っていらっしゃる皆様、賞は狙って取れるものではありません。 
気落ちなさらず、チャレンジし続けてください。


審査委員長を務めてくださった、鈴木美智子さん。
自身も朗読舞台に出演されるお立場から、厳しいながらも温かなアドバイスをくださり、本当にありがとうございました。

柳川昌和さん
そして、審査員を務めてくださった、俳優の柳川昌和さん。
日本演出家協会会員でもいらっしゃるので、特にセリフ表現について辛口のコメントをいただきましたが、出演者の方からは「すごく勉強になりました」との声をたくさんいただきました。ありがとうございました。

おうえさちこさん
おうえシニアリーダー・プロフェッサー。
慎重なコメントが印象的でした。ありがとうございました。

馬場精子さん
馬場プロフェッサー。
独演朗読会を多数されているお立場から、温かなアドバイスをくださり、ありがとうございました。

来年、第9回 青空文庫朗読コンテストにチャレンジしようと思っている皆様へ、私、村山から。

予選は「音だけ」。
本選は「舞台上」。

読みだけでなく、姿勢、目線くばりも重要です。

次回、第9回 青空文庫朗読コンテスト 予選は、
全国いくつかのブロックに分けた予選も行い、

例年通りの、6月1日〜7月31日の録音応募予選も行います。

予選会場の主催は当会の認定教室、プロフェッサーの方々が行います。

・どの地域で、いつ、予選がおこなわれるのか?
・ブロック予選の本選出場枠は?


などの詳細は、一般社団法人日本朗読検定協会 公式メールマガジンでお知らせしていきます。 

ご購読は、こちらから。(無料です) 


朗読で、心身ともに健康な人を増やす社会貢献しませんか?
朗読検定(R) 読み聞かせ検定(R)認定講師募集中!
 
エリア定員制
http://blog.livedoor.jp/roudokukentei/archives/1837813.html  

第8回 青空文庫朗読コンテスト 本選出場者の方々

お待たせいたしました!


厳正なる審査の結果、

第8回 青空文庫朗読コンテスト 本選出場者の方々

が決定いたしました!


残念ながら出場が叶わなかったという方、
ぜひ、本選にお越しください。
本選出場者の方からは、必ず、学ぶことがあります。

それを次回の応募に活かしてください。


それでは、発表です!


■本選出場者の方

[一般の部・認定講師の部]

A064 山崎 巌
A084 駒田 清美
A100 布施 恵海
A138 武田 あさひ
A158 佐々木 明子
A183 原田 恵理
A211 小島 香奈子
A224 久保田 広子
A272 中山 伊都子
A278 緒方 桃子
A283 村上 征夫
A287 佐野 京子
A294 小堀 望
A297 藤田 紀子
A311 日下 昭子
A313 村上 長子
A319 嶋田 修
A326 清川 扶美
A328 大森 裕子
A348 伊藤 治明
A370 ニシムラ タツヤ
A382 森田 清香
A384 西村 大地
A397 宮崎 満
A400 舞 はるり
A401 添田 沙南
A424 藤原 文
A449 前尾 津也子
A454 町村 千絵
A464 太田 安子


以上30名の方
※敬称略 エントリーナンバー順

[高校生の部]

A152 金澤 のどか
A299 坂下 叶
A341 永井 小晴
A342 鎌田 迅
A346 矢野 絵里子
A351 戸田 麗亜
A379 岩崎 乃愛
A430 長綱 里桜
A441 日下 夏菜
A444 興津 世奈


以上10名の方
※敬称略 エントリーナンバー順

※本選出場者の方にのみ、個別連絡を2016年8月12日〜2016年8月15日までにメールでお送りいたします。


予選にご応募くださった皆様、本当にありがとうございます。

次回、さらに磨かれた朗読をお聴かせくださることを願っております。


予選応募をしてくださった方には、

本選の模様を撮影したYoutubeをお知らせいたしますが、

生で観ていただいた方が多くを学べます。

※本選動画は2016年内にお知らせ予定です。


なお、本選会場にご入場いただくには、

予選お申し込み完了メールをプリントアウト

したものが必要になります。


もしくは、スマホ等で、

そのメールを表示していただいても構いません。


・プロフェッサー

・二級朗読インストラクター

・読み聞かせインストラクター


の方は、予選のお申し込みをされていなくても、

資格証提示のみでご入場いただけます。




一般社団法人日本朗読検定協会
第8回 青空文庫朗読コンテスト実行委員会


朗読で、心身ともに健康な人を増やす社会貢献しませんか?
朗読検定(R) 読み聞かせ検定(R)認定講師募集中! 
エリア定員制
http://blog.livedoor.jp/roudokukentei/archives/1837813.html 

プロフィール

代表理事

1970年大阪市生まれ。TBS系列で、TV・ラジオ番組の制作、ナレーター・声優事務所の営業マネージャーを経て、日本朗読検定協会設立に携わる。朗読検定(R)開発者。(一社)日本朗読検定協会 代表理事。NHK全国大学放送コンクールでは、第30〜35回の6年連続で本選審査員を務める。実父は文楽の三味線奏者、鶴澤清治。(重要無形文化財保持者/日本藝術院会員)親戚に、同じく文楽の義太夫、六代目竹本織太夫がいる。

読者登録
LINE読者登録QRコード
TagCloud
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ