(社)日本朗読検定協会 公式BLOG

(社)日本朗読検定協会の最新情報をお知らせするBlogです。引用文を除く記事本文の著作権は(社)日本朗読検定協会に帰属します。
朗読検定(R) は登録商標(登録第5249540号)です。 読み聞かせ検定(R) は登録商標(登録第5337712号)です。

認定朗読・読み聞かせ講師の登録数、学生から80代まで、全国2600名以上!
iPhone、iPad、Androidから、朗読検定(R)実技課題をご提出いただけます!

馬場精子

『鼓笛綺譚』〜杉本彩が読む、夏目漱石と林芙美子の世界〜


2013年9月28日は、もう一つ、ビッグイベントがおこなわれました。

『鼓笛綺譚(こてききたん)』〜杉本彩が読む、夏目漱石と林芙美子の世界〜

です。

以前にも書きましたが、杉本彩さんというと、
ダンサーのイメージ。
美麗なルックス。

ビジュアルイメージの強い方です。
朗読のイメージはありません。

しかし、
杉本彩さんのように、突出した個性を持つ方は、
普通の人が練習して出せない、
空気感があります。

その場にいるだけでメッセージ性を感じてしまう。

ミュージシャンで例えるとすれば、

エリック・クラプトンや、
ジミー・ペイジ、
リッチー・ブラックモア、
エディ・ヴァン・ヘイレン、

(全部ロックギタリストなのはご愛嬌で)

彼らを上回る技術を持つ人は、今や、星の数ほどいるでしょう。

もしかしたら、7〜8歳でも、
同じフレーズを難なく弾く子はいるかもしれません。
いや、いるでしょう。

しかし、

たった2万円のギターを持って、
わずか1万円のギターアンプに繋いでも、

彼らが出す音はその何十倍、何百倍、
何千倍・・・いや、数値に換算できない、パワーを感じさせます。

こうも言えます。

UNIQLOの店頭ポスターやCMを観て、

「あ、いいな!」

と思って、服を買います。

自分が着てみて、

「あれ?」っとなる。

・・・太ったからかな、と
がんばって痩せて着てみても、

どうにもあの雰囲気にならない。

・・・あなたは今、

「(モデルなんだから)当たり前じゃないか」
「(モデルは)私たちとは違うんだから」

と思われたと思います。

そう。

私たちが無意識に線引きをしてしまう、

これが、スター性、カリスマ性の本質なのです。

ここまでが、“百聞”です。
では、“一見に如かず”をご覧頂きましょう。
杉本彩さん
こんな佇まいを他の誰が出せるでしょうか。

私ごときの撮る、素人写真でもそれは伝わっているのでは無いでしょうか。

「杉本彩だ・・・」と。

そして、この場に居た人なら、目をつぶって聴いていても、

「杉本彩だ・・・」と、

誰かを目隠しして、会場に連れてきて、聴かせても、

「・・・読んでいるのは、杉本彩さんですよね?」

と言うでしょう。

持って生まれた個性、というのは誰にでもあります。
あなたにもあります。
それを磨いて下さい。

杉本彩さんの、
比較、批評を物ともしないパーソナリティの強さ。

これこそ、私たちがみなさんに感じ取っていただき、
催しを通して伝えたかったことです。

さて、ステージは、
鼓笛綺譚 ステージ全景
杉本彩さんを主役に、
右から鼓方の藤舎呂裕さん、笛方の藤舎伝生さん
鼓方の藤舎呂裕(とうしゃろゆう)さん、
笛方の藤舎伝生(とうしゃでんしょう)さん
が脇を固めて下さり、描き下ろしの楽曲で彩ってくださいました。

この日、杉本彩さんに読んでいただいたのは、

夏目漱石・作「夢十夜」より第一夜
林芙美子・作「鶴の笛」

のニ作品。
いずれも、杉本彩さんにしか出来ない表現が好評でした。
杉本彩さん
ニ作品を朗読していただいた後、
杉本彩さんと対談する西村実花、馬場精子さん
杉本彩さんと対談をしていただきました。
質問者は、第4回青空文庫朗読コンテスト金賞受賞者の馬場精子さん。
杉本彩さんと対談する西村実花、馬場精子さん
(西村実花、杉本彩さん、馬場精子さん 左から)

では、この対談で、最も印象に残った言葉で締めくくりたいと思います。

「自分の心の深いところと、その作品のメッセージがリンクした時に、朗読って、とても強い力を持つんだろうなと思いました。」女優・杉本彩

第5回 青空文庫朗読コンテスト 第二部 〜ゲスト・馬場精子さんによる朗読〜

9月28日は、

第5回 青空文庫朗読コンテスト 本選

がおこなわれました。


そして、その第二部として、

第4回 青空文庫朗読コンテスト にて、

優勝、金賞を受賞された、
前回金賞受賞者の馬場精子さんによる朗読
馬場精子さんによって、
芥川龍之介作『蜘蛛の糸』をご披露いただきました。
今回、馬場さんは、『蜘蛛の糸』の全編をお読み下さいました。

馬場さん「今回は、初めて聴いた方でも楽しめる作品を選びました。」

とのこと。

読み終わられた後は、ひときわ大きな拍手が起こっていました。
さすが、金賞受賞者です。

馬場さん、素晴らしい朗読を披露してくださり、ありがとうございました!

馬場さんは、前回の金賞受賞後、
当会の認定講師資格、プロフェッサー資格を取得され、
朗読表現活動とともに、後進の育成のため、
地元・京都にて、朗読教室の運営をしておられます。

ご興味をお持ちの方は、こちらからお問い合わせください。

第4回から、金賞受賞の副賞として、
持ち時間20分以内で朗読をしていただく機会があたえられます。

その際、当会から、
会場まで掛かる交通費の全額支給と、ご出演料2万円をお支払いいたします。

次回、第6回 青空文庫朗読コンテスト
では、
第5回 青空文庫朗読コンテストで金賞を受賞された、
稗田遼子さん
に、朗読をご披露いただきます。
今から楽しみですね!
プロフィール

代表理事

1970年大阪市生まれ。TBS系列で、TV・ラジオ番組の制作、ナレーター・声優事務所の営業マネージャーを経て、日本朗読検定協会設立に携わる。朗読検定(R)開発者。(一社)日本朗読検定協会 代表理事。NHK全国大学放送コンクールでは、第30〜35回の6年連続で本選審査員を務める。実父は文楽の三味線奏者、鶴澤清治。(重要無形文化財保持者/日本藝術院会員)親戚に、同じく文楽の義太夫、六代目竹本織太夫がいる。

読者登録
LINE読者登録QRコード
TagCloud
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ